心理検査の自動計算表を一緒につくろうという企みのお知らせ
みなさん、こんにちは。
ダメダメ心理師・日本代表のcolonです。
さて、先日Twitterで「WAISの自動計算表をみんなで作る講座企画しようかな」とつぶやいたところ、思った以上の反響がありました。
みなさん、どこの馬の骨かもわからない私の講座に期待を寄せてくださって、ありがとうございます。
ということで、僭越ながら、みんなで自動計算表を作る講座をやってみたいと思います。
今日はそのお知らせです。
Contents
講座をはじめようと思い立った経緯
私はかれこれ、2年くらい前にExcelでWAIS-IVの自動計算表を完成させ、日常業務で使っていました。
これ本当に便利で、スコアリングの時間が30分から5分に短縮されたんですよね。
んで、ぜひ、ツイッタランドのみなさまと共有したいと思ったのですが、HPで自分が作ったデータを配布するのはNGだったんです。
いろいろと。
HPに作り方のせてもいいけど、いかんせん、時間がかかるし、特にあまりExcelで計算表を作ったことがない人に理解してもらえるかどうかわかんない…。
ということで、一度は挫折してたんです。
でも、この前、Vineland-IIの計算表も作ったところで
「この計算表あったら、みんな仕事が楽になるのになぁ…」
と改めて思ったんですよね。
で、ふと考えを巡らしていると、最近COVID-19パンデミックの影響で、どの研修会もZOOM開催。
でも、ZOOM画面共有できて便利。
画面を見ながら音声で指示すればHPを見るよりわかりやすいし、関数がわかんなかったら、チャットにコピペできるよな…と思って、ちょっと企画してみようかな、と思った次第です。
そんな軽いノリ(笑)でした。
講座の目的
この講座の目的は
Excelを使って自力で心理検査の自動計算表を作る
その1点のみです。
ただ、言うは易く行うは難し。
慣れていない人は、どこにどういう関数を使えばいいか、とか、どういう引用をしたらいいかとか、わからんと思います。
なので、ここは1つZOOMでExcelをシェアしながら、1つずつクリアしたいと思っています。
あくまで、最後まで作りきる、完成させる、を目的にしています。
参加資格
いくら計算表と言えど、WAIS-IVは扱いに心理検査の専門知識と倫理が必要とされます。
本当は公認心理師や臨床心理士以外の人とも知識を共有すべきなんだろうな…とは思うのですが、下記の通り参加資格を限定させてください。ずいぶん悩みましたが、今回はこんな感じで、すまぬ(;´Д`)デス。
参加資格:
① 公認心理師または臨床心理士(公認心理師は勝手に名乗れないので、公認心理師が望ましい)、医師
② 心理検査の訓練を受けている
③ 実際に現場で心理検査を使用している
以上です。
これはWAIS-IVを発行している日本文化科学社が推奨するWAIS-IVの使用者レベルに合わせています。WAIS-IVは使用者レベルCです。
日本文化科学社: https://www.nichibun.co.jp/level/
また、自力で計算表を作るため
④ WAISのマニュアルと記録表を用意できる
⑤ Excelで基本的な表作成ができる
⑥ Zoomで画面共有できる
を加えてみました。
まとめると、
① 公認心理師または臨床心理士(公認心理師は勝手に名乗れないので、公認心理師が望ましい)、医師
② 心理検査の訓練を受けている
③ 実際に現場で心理検査を使用している
④ WAISのマニュアルと記録表を用意できる
⑤ Excelで基本的な表作成ができる
⑥ Zoomで画面共有できる
です。
開講スケジュールなど
私は根っからの怠け者なので、あまり頻繁には行わないと思います。
単発の勉強会…みたいな感じで、2回/月、土曜日13:30~かなあ?とか、考えています。
時間も長くかけません。
40分、もしくは40分×2コマでしょうか。
自力で換算表を入力したり、コピペしたりする時間の方が取られるので、宿題の方が多くなると思います。
私はつまづいているところを訂正したり、コツを教えたりしたいと思っています。
WAIS-IVは換算表が非常に多いので、全年齢を作るとしたら根詰めても1週間、仕事の合間にのんびりやるとしたら、数か月はかかると思います。
でも、その価値はあると思います。
今のところ、キックオフミーティングをZOOMの練習もかねて、6月17日㈭20:00~行う予定です。
私、仕事のことを週末に考えたくない方なので、この日程しました。横暴な日程すみません。
キックオフミーティングでは、どんなできあがりになるか画面で確認してもらったり、実施方法について確認できれば、と思っています。
ちな、私はあんまり話上手じゃないので、その辺ご容赦ください。
変更することもあるので、Twitterでご確認ください。勝手でごめんね(*‘ω‘ *)
講座は初回6月26日㈯13:30~を目指しています。
予定が確定したら、DMでZOOMのURLをお知らせします。
参加希望の方はDMお願いいたします。
DM送れないよ( ;∀;)という方はリプくださるよう、お願いいたします。
よろしくお願いでござるです。
お願い
最後に、お願いです。
私はこの講座を日本の心理職の発展のために共有したいと思っています。
でも、完成までフルサポートすると相当時間がかかると思います。
ですので、講座がうまく回るようになったらAmazonの欲しいものリストを公開して、投げ銭をお願いしようかと思っています。
もちろん、お財布に余裕がある方のみで結構です。
自分で作ってみて、便利だな、とか、仕事に役立ってるな、とか実感できたら、納得できる範囲でお願いできればと思っています。
また、いろいろな方と広く共有したいと思っていますが、私は公認心理師法と成立過程での政治的なゴタゴタで、とても嫌な思いをしたことがあります。
北海道臨床心理士会でもいやーなことがあり、この辺の政治的主張が強い方とは距離をおきたい派です。
ですので、参加にあたっては政治的な主張は厳に慎んでください。
また、このHPやTwitterアカウントの中の人を特定しようとする行為もご遠慮ください(もちろん、みなさんも匿名参加でかまいません)。
勝手なお願いばかり、すみません。
みなさんで、少しでも楽しく作れたらと思っています。
わからないことがあったら、ご質問ください。
よろしくお願いいたしますー(∩´∀`)∩